2025.11.28
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!「谷板金の雨漏りって、本当に修理しないと危険なんですか?」――そんな疑問にお答えしたのが、前回の記事西宮市|谷板金の雨漏り原因と修理方法|交換時期の目安を専門店が詳しく解説【後編】でした。 「雪止め瓦って必要ですか?」冬…
前回の記事
👉 「西宮市|軒先の劣化サインと修理ガイド|破風板・軒天の不具合を専門店がわかりやすく解説」
では、軒先まわり全体の劣化についてお伝えしました。
今回は、その中でもお問い合わせの多い 「破風板(はふいた)」 に絞ってお話ししていきます。
「普段あまり見ない場所だから、どんな状態になっているのか分からない…」
「劣化すると雨漏りに関係あるって本当?」
とご相談をいただくことが多いのですが、破風板は屋根や外壁を守るうえで非常に大切な部材です。
放置してしまうと、雨漏り・木部の腐食・外壁の劣化 など、家全体に悪影響が出ることもあります。
この記事では、まず “破風板の基礎知識から劣化サインまで” をわかりやすく解説していきます(^^)/
街の屋根やさん西宮店はこんな会社です
🏠 業界歴30年以上の社長 自ら、電話・現場調査も対応します。
🌾 生まれも育ちも兵庫県! 地元密着の屋根専門店です。
🔧 工事中は毎日の進捗報告で安心。
🍀 一度工事をご依頼いただいたお客様のリピート多数!信頼を大切にしています。
屋根のことなら、街の屋根やさん西宮店へ
24時間受付中!ご希望要項をお伝えください。
破風板とは、屋根の側面に取り付けられた板のことで、外から見ると 屋根の三角部分(妻側)を囲んでいる板 のことを指します。
破風板は見た目以上に重要で、以下のような役割があります。
強風や雨が屋根内部に吹き込むのを防ぎます。
屋根が風であおられるのを防止する役割があります。
破風板が劣化すると、家全体の印象が古く見えてしまいます。
家を守る“縁の下の力もち”のような存在なんです。
破風板にはいくつか種類があり、素材によって寿命や劣化の仕方が異なります。
・腐食しやすい
・塗装が必須
・風化で反りが出やすい
・雨を吸って劣化しやすい
・割れ・欠けが出ることも
・耐久性が高い
・錆に強い
・近年リフォームで人気上昇中
この違いが、後の修理やメンテナンス方法にも大きく関わります。
破風板が傷んでしまう理由には、共通のパターンがあります。
屋根の端部は日差しが強く当たる場所。
塗膜の劣化 → 反り → ひび割れ の流れで進行します。
特に窯業系は雨を吸いやすく、
膨張 → ひび割れ → 剥がれ が起こりやすくなります。
“釘が甘い・継ぎ目の処理不足・防水処理の不備”
これらで短期間で劣化が進むことがあります。
破風板は風の影響を受けやすい部分。
台風後に反り・めくれが見つかることも多いです。
破風板が劣化していても、普段目につきにくいので見落としがちです。
しかし、劣化を放置すると家全体の寿命に関わるトラブルにつながります。
破風板が割れたり隙間ができると、屋根内部に水が侵入しやすくなります。
特に木製破風板の場合、腐食が進むと補修ではなく交換が必要になることも。
破風板は軒天と隣接しているため、破風の不具合が軒天に波及するケースもあります。
弱っている破風板が強風で飛ばされると、近隣トラブルにもつながりかねません。
お客様宅でもよく見られる劣化状態をまとめました。
破風板が反っている
塗装が剥がれて木部が見えている
割れ・欠けがある
継ぎ目の隙間が広がっている
コーキングがボロボロ
黒ずみやカビ汚れがある
1つでも当てはまれば、早めの点検がおすすめです。
👉無料点検の詳しい内容こちら
破風板は普段目にしにくい部分ですが、劣化を放置すると 雨漏りや屋根の寿命に直結する重要な部材 です。
もし
「うちの破風板も大丈夫かな?」
「反りや色あせが気になる…」
と感じたら、お気軽にご相談ください。
📞📩お電話・メールでのご相談はこちら
👉24時間受付中![ご相談フォーム]
👉[0120-518-252(タップで発信)]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.