
2025.10.14
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 「屋根材がズレてる気がする…」「スレートが割れているみたい」 そんなお問い合わせをいただくことが多くあります。実は、屋根材のズレや割れは、雨漏りの前兆であることがほとんどです。 今回は、屋根材の劣化がどの…

普段は屋根材の下に隠れていて見えませんが、防水シート(ルーフィング)は雨水を建物内部に入れないための大切な層です。
屋根材の隙間から入った雨水を受け止め、外へ逃がす最後の砦となっています。
つまり、防水シートが正常に機能しているからこそ、雨漏りせず快適に暮らせているんです。
今回は、この防水シートが劣化してしまうと、見た目がきれいな屋根でも雨漏りしてしまうケースについてお話しします(^^)
前回の記事「西宮市|天井の張り替え前に注意!見えない雨漏りリスクと屋根点検の重要性」でもお伝えしましたが、
天井にシミができたとき、原因は室内ではなく屋根内部にあることが多いです。
特に、築年数が経ったお住まいでは、屋根の下で防水シートがひび割れや硬化を起こし、雨水がじわじわと侵入しているケースが増えています。
見えない場所で劣化が進むため、天井のシミや湿気が“最初のサイン”になることも多いのです。
防水シートが傷むと、次のような症状が出てきます。
天井や壁に茶色いシミができる
屋根裏がカビ臭い・湿気っぽい
雨のあとにポタポタ音がする
屋根材を補修しても雨漏りが止まらない
これらはすべて、防水シートの劣化による「見えない雨漏り」のサインです。
屋根材よりも先に防水シートが寿命を迎えることも珍しくありません。
防水シートの寿命はおおよそ20~25年が目安です。
ただし、屋根の素材や日当たり・気候条件によって前後します。
西宮市のように日射が強く、夏場の温度が高い地域では、紫外線によってシートが早く劣化する傾向があります。
築20年以上経過しているお住まいは、一度点検を受けることをおすすめします。
防水シートの交換は、屋根材を一度はがす必要があります。
そのため、次のようなときにまとめて交換するのが効率的です。
屋根のカバー工法・葺き替えリフォームを行うとき
雨漏り修理で屋根材を剥がす必要があるとき
築20年以上経過して点検記録がないとき
放置してしまうと、野地板(屋根の下地)や断熱材の腐食にもつながります。
逆に、早めの点検であれば部分補修で済むケースもあります。
屋根の防水シートは、外から見えない部分だからこそ、気づかないうちに劣化が進行していることがあります。
「屋根材はきれいなのに、なぜか雨漏りが直らない…」という場合、防水シートが原因かもしれません。
街の屋根やさん西宮店では、
屋根裏や防水シートの状態まで確認できる無料点検を実施しています。
点検結果は写真付きでご説明しますので、初めての方も安心です。
👉 【無料点検のご案内はこちら】
「天井のシミが気になる」「屋根点検を受けたことがない」
そんな方は、今のうちに一度ご相談ください。
見えない場所の小さな劣化が、大きな雨漏りになる前に。
📞📩お電話・メールでのご相談はこちら
👉24時間受付中![ご相談フォーム]
👉[0120-518-252(タップで発信)]
👉天井の張り替え前に注意!見えない雨漏りリスクと屋根点検の重要性
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.